青春事情「イエスタデイランド」

幸運が重なって、観劇出来ました!
青春事情さん「イエスタデイランド」
先日、参加させて頂いた演劇ワークショップがご縁で、公演に伺えました。
心温まる人情ドラマ、観ている最中、安心感しか感じませんでした。
出演者の方々も、滑舌や発声がしっかりある上で、役の個性を活かすような役作りに徹していて、本当に勉強になりました…。
 あんな風に、俳優を出そうとするんじゃなく、基礎をしっかりして、ドラマをしっかり理解して、「役」を届けようとする。
ミュージカルに置き換えるなら、歌い手や声を残そうとするんじゃなく、「音楽」を届けようとするってことに置き換えられるんじゃないかと思います。
年上の先輩女性役者さんのエネルギッシュな表現にも、エネルギーと引き出しをもらいました!!!
自分ももっともっと、邪念を振り払って、ありのままをさらけ出さねば…!!!!と、心を新たにさせてもらいました。
セットも衣装も小道具も、しっかり作り込まれてて、見ていて幸せな気持ちになりました~。
明日まで中野で観れます!!!ぜひ!!!
 

「ピアノデュオとバレエの夕べ」

牛久市にて、『ピアノデュオとバレエの夕べ』を鑑賞!
茨城出身の方で、海外で活躍しているアーティストがいるのを知って、チケットを衝動買いして、ついに本番を見ることができました!!!
ピアノデュオのお二人、素晴らしい演奏で、特にウエストサイドストーリーの組曲は、それぞれの曲のシーンが見えるようでした。まさに、二人オーケストラ。
二人で一台のピアノを弾くピアノデュオの演奏スタイルですが、メロディー側とベース側がくるくる入れ替わる、面白い演出も!耳にはもちろん、目にも楽しい演奏でした。
そして、実里さんのバレエ!レッスンとコンクールの経歴が裏付ける、確かなクラシックバレエのテクニックに、本当にびっくりしました。子どもたちも、小さい頃にこういう上質な芸術鑑賞を経験するのは、とても価値のあることだと思います。
Otani-Sanもそうですけど、頑張れがこういうことができる!って認識を持てるって、目標設定をする上で何より大事だと思います。
あのしなやかで、柔らかく、優美な動きと、時に儚く、時にチャーミングな表現を、目の前で観た子どもたちは何を感じてくれたか、感想が気になります。
茨城の若手芸術家を応援しなければ!!!と改めて思わせてくれる公演でした。
国内の大都市でのキャリアももちろん価値がありますが、地方から世界へ羽ばたくことができるのもまた、とても価値があることだと思います。
今、自分が接している子どもたちも、いずれ世界に羽ばたく人材が隠れているのかと思うと、ワクワクが止まりません(笑)
こういう楽しみもあるから、子どもたちと関わる仕事がやっぱりやめられないなぁと思います。
本公演を知るきっかけになったのは、土浦市文化協会の50周年記念公演の舞台でお世話になった、先輩役者さんがMCを務めているネットローカル情報番組でした。
舞台でのご縁が、様々なご縁とつながって、地域の舞台芸術活動を活性化してくれています。
次は、どんな舞台に出会えるかな~!!!!

磯上実里さんブログ

ameblo.jp

 

Duo OzawaさんHP

kanae1205.wixsite.com



夕暮れもーもー(磯上実里さん出演回)

www.youtube.com

 

ままごと「わが星」

いや~、こんな面白い作り方をしている演劇作品があったなんて、衝撃でした。
空間や空間の広がり方と狭まり方、
何億年の話しかと思ったら、日常の何気ない数分間の話しになったり、
壮大な宇宙の星々が語り合ってるかと思えば、
一つの家族が世間話をしていたり、
その全てがダイナミックに行ったり来たりする中、
ずっと一定のリズムで刻み続ける時報の音。
そして、その時報のリズムに乗ってラップのように語られる場面。
それはまるで、メロディーのないミュージカルだと思います。
いや、メロディーは、その場の俳優たちが自分で表現する、即興ミュージカルのような。

交錯する誕生と消滅、生と死、繰り返される始まりと終わり。
テーマも作り方も本当に興味深い作品ですし、
これを実際に演じる俳優さんたちが本当にすごいと思います…。
たぶん、作り方としては、ほんっとに端から端まで、一言一句、台本の全ての文字を血と骨に刻んで、そこから自分のパートだけを捉えていくような。
やっぱり舞台って、知れば知るほど、面白過ぎて深みにハマるなぁと改めて思いました。

 

www.youtube.com

映画「君たちはどう生きるか」

これはすごい映画です。ほんとにすごいと思います。

まず、印象的だったのは、その混沌さ。

いわゆる作品作り、ドラマ作りのいろはと言われる、ストーリーの起承転結が、一切感じられませんでした。

あらゆるシーン、エピソード、台詞や世界設定が、唐突に語られ、ほとんど回収されたり、説明されたり、解き明かされることなく、進んでいきます。

また、劇中でも、現実とファンタジーが曖昧に存在していて、その中で、主人公の「まひと」くんの心象風景の中で、「おじさん」と出会ったり、その後、出会いが幻想の世界で現実的に再現されたり。

いったい、どこまでがファンタジーでどこからが劇中の現実世界なのかが、少なくとも初見ではとても曖昧に感じました。

また、各キャラクターの動機も分かりません。

お父さんくらいでしょうか、やり手の実業家で家族を大切にしている。神隠しのように消えてしまった、息子と再婚相手を探し回りますし、女中のお婆さんたちも現実的なキャラとして、行動が理解できたのですが、その他の人たちは、まるで何かの厭世観に引き寄せられるかのように、塔に吸い込まれるように消えていく。

塔の中の世界も、まるでつかみどころがありません。

そこはまるで天国のように見える描写もあれば、

世俗的な街のように見える描写もあれば、

まるで死後の世界のように感じる描写もあれば、

インコたちが強固なヒエラルキーの中で生きている描写もあったり。

そう、あらゆる描写が、観客を、一定の観念に留めさせないようにしている気がしました。

そこにはまるで、表現者としての宮崎監督を象徴するかのような、年老いた創造主がいて、この幻想世界の世界の継ぎ手、つまり、自身の創作活動の後継者を求めているような、まるで作りてとしての遺書のように感じられる描写もありました。

かと思えば、若く幼い頃の宮崎監督を投影したかのような少年が主人公として描かれていて、これから表現者として現実世界を生きていこうとする意思表明のように感じられる描写もありました。

映画自体も唐突に始まり、そして、唐突に終わります。

見終わった後に、カタルシスを感じるようなドラマの流れは無いですし、登場人物に感情移入して涙するというようなものではないです。

つまり、支払った金銭に対するエンターテイメント性、商業性、新たな価値観や思想の提示、人生を鼓舞したり応援するようなメッセージ性、そうした、資本主義的なものは一切排除されたような、

あらゆる製作スタッフや会社を巻き込んだ、アニメやファンタジーというものの在り様を、世界中に問いかけるような、壮大な芸術作品を見たような感じでした。

風立ちぬ」は、職人的な生き様や戦時中の選択、という点で、人生の折に触れて見返そうと思う作品でしたが、

君たちはどう生きるか」は、そこに見出すもの、そこから感じるものがどう変わっていくのかを、折に触れて見ていきたいと思いました。

DVD出たら、買って見返したいと思います。

それにしても、こういう作品を、こういう形で、世に出せるってことが、ほんとにすごい事だと思います。

宮﨑監督のマグマのような創作性から、商業性を取ったら、やっぱこんなカオスな世界が作られるんだなぁというのを改めて感じました。

今まで、相当、観客目線に沿って作ってくれてたんだなぁと(笑)。

この訳の分からなさは、初めて、漫画版のナウシカのラストを読んだときの、脳みその持ってかれ方に近いです。

それが正しいのか、正しくないのか、賛成していいのかどうなのか分からない。

ただ、とてつもなく尊い何かを訴えているんじゃないか、

そして、それは自分にとってとても大切なことなんじゃないか、

そう思い、気が付くと、あらゆる場面や台詞や描写を思い出しては、思索に耽る。

当分、頭の中は、この映画のことでいっぱいいっぱいだと思います!!!

とりあえず、もう1回、観に行ってみよう。また何か違う視点を持てるかもしれない!

 

 

 

という気にさせられた映画でした。

 

ちなみに、本作は、一切の宣伝やPR活動を行わずに、公開に至ったことが話題になっています。

でも、内容見て、納得です。これは、宣伝のしようがない。何かのテーマを感じさせたら、この映画の面白さや魅力からはずれてしまうと思います。

逆に、観たジブリファンが、さまざまなSNSを通じて、勝手に映画について語ってくれた方が、よっぽど宣伝効果があるという判断なのでしょう。

広告宣伝費をかけずとも、全国何万といるであろうジブリファンが、勝手に宣伝してくれるんですもんね(笑)

僕もその語りたがりな一人として、ここに初見の感想を記しておこうと思います。

www.ghibli.jp

映画「グレイテスト・ショーマン」

いや~、やはり誰もがスゴイと口を揃えるものは、本当にスゴイんだんぁと改めて感じました(笑)
ドラマとしては、伝記物を美しく華々しく、ヒューマンドラマとして王道的に描いてるなぁという感じでしたが、
やはり圧巻だったのは、各ナンバーのパフォーマンス。
This is meは、本当にパワフルでエネルギッシュでダイナミックで祝祭的で、揺さぶられるシーンの一つでした。
 劇中の評論家の言葉が印象的です。
誰もが平等に同じ舞台に立つ、まさに人類の祝宴だ、と。
醜いとされた者、日陰に追いやられた者、差別されてきた者が、
自分の在り様を、自分の表現を、
堂々と高らかに宣言する、これこそがわたしだ、と。
また、忘れていけないのは、この生命礼賛のエネルギーが、
寄り添い合って、助け合って、励まし合って、支え合って、
集団(劇中の言葉でいえば、「家族」)のエネルギーとなって高まり合ったからこそ、
あの火山が噴火するような、物凄いパフォーマンスのエネルギーとなって、画面から噴き出してくるんだと思います。
コンプレックスでも劣等感でも、なんでもいいから、人と響き合う強さってのは、ほんとに最強だと思います。
また、ここでもやはり、彼ら個人個人を支えるのは、日常の努力とそれに裏付けれた技術だと思います。
そして技術は、努力すれば、誰でも必ず一定程度は身に付けることができて、その人を助けてくれると思います。それが職業的に成り立つかどうかは別にして、必ずその人の人生を豊かなものにしてくれると思います。
あとは、どうすれば、努力できるか、努力が持続できるか。
それも、外圧による半強制的な継続的努力ではなく、
主体的で自発的な結果としての継続的努力。
僕はやはり、
・出発点となる楽しさと所属感
・自発的で自由な目標設定
・協同的な試行錯誤と失敗を奨励すること
・適切なフィードバック
じゃないかと思います。
さー、次は何を観よう!!!
やっぱり、今、話題の、『君たちは…』でしょうかね!!!
 
 

映画「ラ・ラ・ランド」

ようやく見れた、気になってた映画!
ラ・ラ・ランド
今の時代版の、「シェルブールの雨傘」なのかなっていう印象でした。
別に、「シェルブールの雨傘」が流行っていた頃の世代ではないのですが(笑)、
淡く切ない恋を綴る抒情的で美しいメロディー、
画面を彩るポップで鮮やかな配色、
そして、
数年経った後に、それぞれの人生を歩むかつての恋人同士が、
ふとした瞬間、再会して、そして別れていくという、味わい深い人生のほろ苦さ。
最後、二人が再会するシーン。
セバスチャンの奏でる旋律に込められた、二人の思いが、それまでのポップなシーンや物語調の演出の影響からか、
まさかここでいきなりぶっ飛んでハッピーエンドになったりしないか、若干冷や冷やしてしまいました、すみません…(笑)
でも最後は期待通りに、現実に戻ってきてくれて安心しました。
あの一曲に、二人の出会いから共に夢見た未来を込めて、本当の意味での別れの曲として送る、とても美しいドラマのまとめ方で、切なさにやられてしまいました。
それにしても、ライアン・ゴズリングのピアノに圧倒されたんですが、ほんっとにこの作品のために練習したんでしょうか??
勉強不足な僕は、俳優としての彼のキャリアをあまり知らず、キャスティングがめちゃめちゃピアノ弾ける俳優さん連れてきたんだな~とばかり思ってました。
ミュージカル版の「ONCE」でも思ったんですけど、ほんっと才能豊かな俳優さんが多い!!!!!
さー、次は、「グレイテスト・ショーマン」!!!
見るぞー!

 

gaga.ne.jp

Disney+ はじめました

作り話じゃなく、ほんとに、最近、友人と話していて、Disney+いいな~って思ってたんです。
英語字幕で見れば英語の勉強にもなるし、いつでもメンケンの音楽を公式映像で楽しめるし、加入しようかどうしようか迷っていた僕には、
「まさに自分のためのプランじゃないか!!!」
と、感動に溢れながら加入しました。セットプラン。
もう最高です。
 美女と野獣」のオープニングやBe Our GeustにGaston、ラプンツェルI have a dreamにI see the light、などなどなどなど。
好きなシーン、好きなナンバーをマウスをカチカチっとするだけで行ったり来たり!もうほんとに幸せです(笑)
しかも、その友人がお勧めしていたブロードウェイ・ミュージカル『ハミルトン』が、日本語字幕付きで観れるじゃぁないですか!
ミーハーな僕は全然知らなかったんですが、アメリカのミュージカル界隈では超話題作なんだそうで。詳しくはこちらから。
 
英語のミュージカルに憧れているのに、英語に弱い僕には本当にありがたい。
こういうサービスがどんどん増えるといいな~…。もちろん、現地で生で見るのが一番でしょうが、それもなかなか厳しいので、ロンドンとかニューヨークの話題作を、配信でガンガンやってほしい!
多少、お高くても、僕は買いたいですよ、配信チケット!
Disney+の担当者さん、よろしくお願いします!!!!