劇団クリエ「銀河鉄道の夜」に寄せて

どれほど、この日を待ったことでしょうか。

歴史的なウィルスの蔓延によって、泣く泣く解散となったあの日。

正直、今回の舞台で、あの日、行き場を失くしてしまった芝居魂が成仏できるかどうかは分かりません。

生の舞台というのは、一期一会。観に来てくれるお客様との出会いもそうだし、何より、共演する人たちとも、まさに、一期一会です。

再会を期待したり、約束しても、思い通りになることの方が少ないと思います。

あの日、別れた皆の思いも背負ってなんて、おこがましいことは言えません。

僕自身も、子どもたちにいっちょ前にカッコつけたことをほざいわわりに、自分自身がその後、こんなに何にもできない日々を送ることになるのか、と現実を受け止め切れない毎日でした。

それでも、この日々を何か、将来の糧にしたいと思い、感染状況が良くなるにつれて、いろいろなことに挑戦させてもらいました。

他団体さんに客演させてもらったときの驚きと誇らしさは、舞台人として一回り大人にしてもらった気がします。傲慢な気持ちを持つなんてもっての他ですが、でも、自分という俳優を、決して安売りしてはいけない、人になんと言われようが、自分は自分だ、という一つの腹を括った舞台人としての立ち方を教わりました。

また、ダンスにも注力しました。ミュージカルに出演する際に、歌って、踊って、演じる、この三つが主な三本柱です。ただでさえ、ひ弱な三本柱の中で、特に、踊ってがヤバいのです(笑)。劇団クリエの講師の先生に加えて、さらに、別のご縁でつながったダンスの先生にも習うなど、自己投資を拡大しました。

そして、僕の中でも一番太い柱にしたい、歌うこと。クリエを通じてご縁のあった、テノールの先生に、ようやく習いに行けるようになりました。毎回のレッスン費、都内への交通費、ダンスに加えて、自己投資を拡大しましたが、今、得るべき技術と身体への知識を、確実に得ているのだと実感しています。

これらの自己投資が、将来の華々しい活躍を約束するものではありませんし、帝劇の主演を張るような大スターになりたい訳ではありません。

僕はただただ、舞台を観ること、舞台をやることが、ただただ好きなのです。

今回のカンパニーにも、参加させてもらえたことが本当に嬉しいです。

宮澤賢治さんという、宇宙のような存在感を持つ相手に、自分の人生経験の全てをかけて、思考を巡らせる楽しさ。

そして、とにかく、作品に対して、共演者に対して、真摯に、切実に、そして楽しそうに向き合う子どもたち(と大人たち)。

稽古場で過ごす一瞬一瞬、みんなの出す歌声や踊り、台詞の一言一言に触れているのが、本当に幸せに感じます。

泣いても笑っても、あと2か月で終わってしまうのが切ないです。

でもだからこそ、共に分かち合える時間を大切にして、本番まで過ごそうと思います。

kurie1992.or.jp

シスター・アクトが再来日!!!!!

7月、オーブにシスター・アクトが再来日!!!!
朝から鼻血が出そうな幸せです。
図書館で何気なく手にしたCDに一目惚れして、初めて生で観れたときは、もう、お気に入りのナンバーで涙が止まりませんでした。
メンケンの心地よい音楽、
キャッチ―でノリノリなディスコサウンド
 華やかなショーアップのシーン、
そして、開放的に生き生きと音楽を楽しむようになるシスターたち、
内気で引っ込み思案だったメアリー・クラレンスの成長、
そして、スターになることだけが全てだった、デロリスの変化。
まさに、笑って泣ける路線の王道ミュージカルです。
思い出して書いてるだけでウルウルしてきてしまいます(笑)
お仕事と節約、さらに頑張らなきゃ!!!!!!!
 
 

H3ロケット成功!!!!

全然、関係無いけど、感動しました!
去年、エンジン開発の一部始終をNHKのドキュメンタリーで見ていただけに、燃焼実験の事故やロケット発射の失敗のニュースは、見ていて辛かったし、その後の会見も見てられませんでした…。
でも、諦めずにここまで実現したのが本当にすごいと思いましたし、岡田プロジェクトマネージャーの会見での言葉が印象的でした。
今後は、これを、当たり前にしないといけない、と。
発射できて、お祭り騒ぎのように喜ぶのではなく、発射できることを当たり前の日常にしなくてはいけない、と。
 まだまだ将来の夢物語かもしれませんが、宇宙という巨大な規模のインフラを基幹産業にできれば、資源で稼げないこの島の経済も活発になっていくんじゃないかと期待します。
まさに、テクノロジーが一つの資源!!!
 

宣材写真の撮影

先日、劇団クリエで宣材写真の撮影がありました。
講師の先生のご縁で、少なくとも僕なんか個人的にとても会えないであろう、プロのベテランカメラマンの方に撮影して頂けるという幸運に恵まれました。
そしてさらに、稽古場でみんなで丸くなってお昼を食べていると、なんと気が付けばそのカメラマンの方が、僕の隣にいるじゃありませんか!
恐る恐るさっきの撮影の話をすると、とても気さくに応じて下さり、本当に優しい祖父のような感じで、いろいろなことを教えてくださいました。
良い写真を撮るには、師曰く、
・一つ目、毎日、朝昼晩、自分の表情を見ること。
毎日はなんとなく分かります、さらに朝昼晩ですよ!?
さらにいえば、最近はスマホなんかで簡単に撮れるから、観るだけじゃなく、記録すること。時間帯でも顔は変わるし、さらに、そのときそのときのメンタルの保ち具合でも、変わって来ると。それを、自分で知ること、そして、表現に活かすことが大事なんだそうです。
いかに自分を知り、カメラの前での芝居に活かせるか、と。
・二つ目、普段から、腰を入れるのを意識すること。
同じ笑顔でも、猫背がクセになっていると、それだけで見た人の印象がまるで違うので、特に座っている時に、腰を入れるクセを付けること。それだけで、同じ笑顔でも印象が全く違って見えると。
さらに、腰を入れることで上半身に入った余計な力が抜け、自然体な芝居ができるベースが作れるとのこと。

最後に、僕がもらった指摘をご参考までに。撮影中に、
「レンズを見つめすぎ!」
との指摘。
??
撮影って眼力込めて、レンズを見るものでは…??
この点もご飯食べながら尋ねてみると、カメラはあくまで被写体を撮ってるだけで、そこにカメラではなくて、舞台で使う写真なら、役で演じるときの相手がいると思って欲しい、と。
例えば、父親役なら、家族に微笑むような笑顔が欲しいし、
誰かの仇役なら、大切な人を奪い去った相手がいると思って憎しみの籠った顔が欲しいと。
例えば政治家の写真を撮るなら、目の前に有権者がいると思って、カメラに向かうべきなのだと。

思い返せば、映像作品の現場でも、俳優さんがアップで相手役に面と向かって言うようなシーンがありますが、あれも実際にはビデオカメラに向かってお芝居してますもんね!

「写真撮影」という言葉から、まったく別の作業をしてるのかと勝手に勘違いしてました。
カメラマンの前で、一人芝居をしてると思えば、もう少し楽しんで撮影に臨めたかも…
と思うんですけど、やっぱりいざとなると緊張するんですよね~…ビビリなだけに。
でも、ほんっと、良い勉強させて頂きました。

自分自身の後学と、僕と同じように写真撮影の経験が少ない方がいたらということで、とりあえずここに記しておこうと思います!

・毎日、朝昼晩、表情のチェックと記録
・座ったときに腰を入れるクセ
・写真撮影とは、カメラの前での一人芝居

映画「日本のいちばん長い日」(2015年版)

これを書かずには、2023年は終われません!
映画「日本のいちばん長い日」。
今年の4月に出さしてもらった舞台のために、いろいろな資料にあたっていましたが、この邦画を見返すことがとても多かったです。
テーマはまさに、宮城事件(きゅうじょうじけん)です!
 半藤一利さんの同名著作を映画化したものが1967年版と2015年版で二つありますが、僕がハマったのは2015年版です。
まず、編集が面白いと思いました。一流の演技や音楽を、あえて、シーンによって、容赦なく切っていく。そこで、鑑賞者が一つの感情に浸ることを許さず、時間の経過と共に起こる事象を次々と見せられていく。このスピード感と、浸れないことで生まれる独特の現実感と緊張感が、映画で扱っている主題とも相まって、まるで、8月15日までの一連の経緯を、実際にその場で見ているかのような臨場感を感じさせてくれました。
また、個人的に刺さる俳優さんが多かったのも、書かずにおれない理由の一つです。
阿南陸相を演じた役所広司さん、畑中少佐を演じた松阪桃李さん、
そして、鈴木首相を演じた、山崎努さん!!!!
時にすっとぼけたような言動を見せるかと思えば、
全てを見通したような達観した発言もする、
それらが全て、一つの人間の言動として説得力のある役として響いてくる。
強いてこの映画の気になる点を挙げるとすれば、本木さん演じる昭和天皇が、あまりにも知的で理性的で聡明で、カッコ良すぎるということ。あんな賢明な君主なら、太平洋戦争には突っ込まなかったんじゃないかと思ってしまいますが、それでも突っ込んでしまうような時代だったと映画としては訴えたいんじゃないかと思います。
そして、忘れず触れたいのが、メインテーマとなる音楽です。
富貴晴美さんの音楽がとても好きです。劇中で使用されるときは、4拍子で重々しく奏でています。一方、エンドクレジットでは、まるで昔話を語るような、3拍子のワルツのリズムで淡々と物語を締めくくる、あの感じがとても好きです。
悲劇はワルツと共にやってくる、という言葉を、この映画のエンドクレジットを見る度に思い出します。
つまり、どんなに悲惨な、あるいはドラマチックなことを描いても、しょせんこれは映画であり、フィクションなのだ、という感じがします。
人類の歴史は戦争の歴史と言われるように、
今年は特に戦争について考えさせられました。
僕にとって、今年の感じは、「戦」です。
ロシアとウクライナの戦争も、
結局、第二次大戦後の世界が決して、平和が訪れた世界では無かったということを物語っていると思います。
不安定な情勢が続く世界で、新自由主義に頼って、結果さえ出せば何をしても許容されるという風潮が一層強まっていると思います。
金銭にも宗教にも頼らない、
自分は何のために生きているのか、
こうした哲学や美学が、真に求められるんじゃないか、そう思います。
映画「日本のいちばん長い日」には、極限の状況下で、最後の最後に何を大事にするか、そのせめぎ合いが、とても強く僕に響いてくる作品です。
この作品をもって、この2023年を締めたいと思います。
 

リトルセブンの冒険

水戸芸術館で『リトルセブンの冒険』を鑑賞!!!
文豪ストレイドッグス』の舞台化の上で、アニメのいろんな要素の見せ方がツボにハマり、演出家さんを調べたら、なんと茨城でもその人の舞台を見れるじゃありませんか。
しかも、ワークショップもやってくれると。
目の前で、生の中屋敷さんが喋って話して、いろいろ教えてくれるのに感動し、忘れられない言葉もくれました。
「僕たちは、日常を、アドリブで生きている」と。
そんなこんなでついに見れた、中屋敷さん演出の舞台。
子ども向けの作品にリアレンジされていて、ファンタジックで親しみやすく、しかし、要所要所に巧い見せ方が散りばめられていました。
ACM劇場は、緞帳や中割りなど、幕が無いのが大きな特徴だと思いますが、流れるようにスムーズな転換は、さすがプロだなぁと思いました。こういう風に見せれば、物語の進行も邪魔しないし、例え見えていてもダサくない。
出演者さんは、ACM劇場の俳優さんたちや、中屋敷さんが主宰している「柿食う客」の所属団員さんに、茨城県出身の俳優さん。
歌って踊って演じられる皆さんのプロのテクニックが光る中、個人的に一番熱かったのが、エリザベス・マリーさん!

www.erioffice.co.jp


舞台版の『文豪ストレイドッグス』で、マジで再現度のルーシーだな~!と感動していた俳優さんが、水戸で生で観れました!!!感動です。
いや~、とにかく華がありました…。
持ち前のルックスの良さだけじゃなく、
動きのキレ、二役を演じ分ける演技力、聴き心地の良い滑舌と発声。
これらはまさに、努力を積み重ねた確かな技術の高さ。
絶対、歌もダンスも上手いんだろうなと思いました。
タイプも性別も年齢も何もかも違いますが、自分なりに頑張って、あんな風に、魅せられる舞台人になりたいと思いました。
水戸芸さんにほんとに感謝です。
今度はぜひ、『文豪ストレイドッグス』とか、2.5次元も持ってきてくれないかなぁ(笑)
帝劇だって、『SPY×FAMILY』とかやってるんだし(笑)
来週の日曜まで見れます!
お時間ある方はぜひ!!!

 

www.arttowermito.or.jp

お手本にしたい先生方

同じ職種の人間として、頭が下がるし、尊敬します。
同じように行動できるように頑張ります!
映画「Life is beautiful」を思い出しました。
この園に通う子どもたちと、この先生たちに我が子を預けられる保護者の方々は幸せだと思います。